
父が亡くなってから3か月ほどたったお盆。
義母が突然父にお線香をあげに行きたいと言い出しました。
私は
「へー」
と思いました。
そういう気持ちがあったんだと。
行きたいというなら連れて行けば!と旦那が車で実家へ。
私は仕事だったので二人で実家へ行きました。
やはり義母は義母でした。
エックスドメイン
Contents
初めて訪問する嫁の実家。そんな時でも・・・
実は義母実家を訪れるのは今回が初めてでした。
結婚する頃、義父の体調が悪くて入退院を繰り返していて、私の両親が旦那の家へ来て会ったのです。
家から出られないような状態だったので、それは仕方ない対応でした。
まあ、その後ずっと嫁の家へ行くことが無かったのもどうかと思いますが・・・。
そこは、別にあまり気になっていませんでした。
旦那は頻繁に行っていたし。
だけど、義母の中では行ったことがあることになっていました。
義母は、自分の都合の良いように記憶のすり替えるをすることが結構あります。
身なりは気にしない義母。でも靴下!!

義母が実家へ上がってまずは仏壇へ。
仏壇の前の座布団に座った義母を見て旦那が言いました。
普通ならここで焦って
「あっ!!よく見ないで履いてきちゃった。。。」
とか言うでしょうが、義母は
そしてそのやり取りを近くで見ていた母。

自分の話を喋りまくり
その後お茶を飲みながら話を始めました。
実父が亡くなって初めて会ったのだから、実父のことを聞いたりするのが普通の人かと。
でも義母は違いました。
いきなり自分の話を始めました。
自分が最近どこへ行ってきたとか、自分の昔話とか。
母はずっと聞き役で、話し続ける義母の話を聞いていたとか。
旦那はそうなることを予想していたので
始まった。。。
と思い、早々に連れ帰ってきたそうです。
義妹にその時の靴下の話をしたら
そうでしょう。
自分の母親がそうだったら私も恥ずかしいと思います。
義母に【普通は】とか【常識的に】は通用しません
義母が変な行動をすると旦那は必ず言います。
でもそんな時、義母は決まってこう言います。
旦那は特に細かい人間ではありません。
普通のことを普通に言っただけなのです。
でも
普通は・・・という言葉は義母には全く通用しません。
そして
常識的にはとかも通用しません。
義父が生きていた時は、親戚の冠婚葬祭や近所づきあいやPTA関係等は義父が一手に引き受けていて義母はノータッチだったようです。
つまり仕事関係の付き合い以外はほぼ無し。
仕事は若くして管理職になったようで、下を管理指導する環境だったようです。
その影響で誰でも自分の言うことを聞くもの!
自分が正解!
と思っているのかも知れません。
80歳になる義母ですが、
- 義父がお付き合い関係をやってくれたことと
- 仕事人間だったこと
二つが重なったせいか、この年齢の人なら普通知っているような事を全く知りません。
(2023/02/08 02:24:59時点 楽天市場調べ-詳細)
友達もいないようで、友達付き合いから一般常識を知るということも無かったんですね。
普通が通じない義母への対応は
聞いていると、
普通は・・・
という言葉に過剰反応をするようです。
普通じゃないことに気が付いているのか?
いや、ただ単に指図されることが嫌なんだと思います。
特に息子に言われることが。

いつまで経っても親は親。それは変わりません。
だけど、子供も成長し常識を身に着けていきます。
親の言うことが絶対で子は黙って従うなんてのは子供が自立したら変わるものです。
時代とともに常識や生活習慣も変わっていくけれど、年齢が上がるほどそれを容易に受け入れません。
むしろ変わっていくことに嫌悪感を持つ人も多いのでは。
そうなるのも分かりますが、人に迷惑をかけたりストレスを与えるのは避けたいものです。
義母のためにも、付き添う旦那が恥をかかないためにも、義母にはもう少し人の言葉を受け入れてもらいたいものです。
「普通は・・・」
というような状況では、ついキツク言いがちになる口調。
その口調を柔らかくしてみることを旦那に提案しています。
人並みの社交性と一般常識は、やはり必要なんだなと義母との付き合いでとても思います。